お知らせ

NEWS

【大会レポート】JDSF Official Cup Round 4 in OITA class40

大会レポート

2025.9.13

皆さんこんにちは

日本ドローンサッカー連盟の山口です

9月6日(土) に、JDSF Official Cup Round 4 in OITA class40 が開催されました。

前半は2チームによる4ゲームが行われ熱戦が繰り広げられました。

後半は「FIDA World Cup Geonju 2025」の開催を記念した特別企画として

ストライカーダービーコンテスト(Super Pilot)が行われました。

参加チーム紹介

 

【AUTOBACS SEVEN WORKS】    【情報科学高等学校ドローンサッカー部】

 

まずは今大会の結果から

 

優勝:AUTOBACS SEVEN WORKS

堅牢な守備が特徴のAUTOBACS SEVEN WORKS

キーパー「カイカイ選手」を中心に「ショウタ選手」・「ダイヤ選手」が

ゴール前で一糸乱れぬフォーメーションを組み上げます。

安定した得点力も強みで、ガイド「ザラメ選手」が先行してゴールまでの道のりを切り開き

ストライカー「オカピ―選手」が巧みな操作技術で相手のデイフェンスをかわしてゴールを決めて行きます。

World Cup前の最後の大会を全勝優勝に輝きました。

 

準優勝:情報科学高等学校ドローンサッカー部

プレイヤー間のコミュニケーションが活発で息の合った

チームワークが特徴の情報科学高等学校ドローンサッカー部

4名での参加となり数的不利を抱えながらも、ゲーム毎にストライカーを交代したりと、

様々なフォーメーションを試しており、将来を見据えた検証を行いながら

最後まで全力で戦い抜きました。

 

《ここからはダイジェストで》

《消耗戦》第4ゲーム

【AUTOBACS SEVEN WORKS VS 情報科学高等学校ドローンサッカー部】

第4ゲームはスタートから波乱!

情報科学高等学校ドローンサッカー部はそれまでのゲームでの消耗が積み重なり

「ヒラカワ選手」のドローンボールの修復が間に合わず、3名でのスタートとなりました。

更に開いた数的不利な状況にどの様に対応していくのか!…

第1セット

第1セット開始と同時に飛び出したのはAUTOBACS SEVEN WORKSのガイド「ザラメ選手」!

情報科学高等学校ドローンサッカー部の「マッキー選手」を押しのけ、ゴールへの道を切り開く!

空いたゴールにすかさずストライカー「オカピ―選手」が飛び込み先制点を獲得!

一方、情報科学高等学校ドローンサッカー部のストライカー「レイレイ選手」も積極的に攻め込みますが

デイフェンス陣に阻まれてゴールのタイミングが掴めず得点には至りません!

セット終了!

得点は28-0

第1セットは、AUTOBACS SEVEN WORKSが制しました。

第2セット

ここで、情報科学高等学校ドローンサッカー部に選手交代がありました。

ストライカーを「レイレイ選手」から「ビックラポン選手」

ガイドを「ビックラポン選手」から「レイレイ選手」に入れ替えてきました。

攻撃パターンを変えて第2セットに臨みます。

第2セット開始直後AUTOBACS SEVEN WORKS「オカピ―選手」が先制点!

その後も冷静な操縦で得点を量産し続けています。

一方の情報科学高等学校ドローンサッカー部のストライカー「ビックラポン選手」も

果敢に攻め込みディフェンス陣に弾かれながらも、粘りのシュートを繰り出して

得点差をを徐々に詰めて行きます。

果たしてこのセットを制するのはどちらのチームか!

第2セット終了!

得点は 23-4

セットカウント2–0AUTOBACS SEVEN WORKSが勝利して優勝を決めました。

第5回:ストライカーコンテスト (Super Pilot)結果

 

優勝:AUTOBACS SEVEN WORKS

「平山 大煌選手」記録:9point

初めての挑戦となる『Super Pilot』は、各プレイヤーが2回ずつ挑戦できます。

1 回目では多くの選手が4~5ポイントで、最高記録でも8ポイント止まりでしたが・・・

「平山 大煌選手」は2回目のフライトで8ポイントの壁を突破し9ポイントを獲得!

フラッグの際をギリギリまで攻めた綺麗な円旋回や、強靭な集中力を武器に、

第5回ストライカーコンテスト( Super Pilot) 王者に輝きました!

おめでとう! 

 

準優勝:AUTOBACS SEVEN WORKS

「上野 櫂選手」・「岡本 法人選手」記録:8point

準優勝は8ポイントを獲得した「上野 櫂選手」と「岡本 法人選手」

両選手ともに2回のフライトで共に8ポイントを記録しました。

焦って周回すして大きくルートを外してしまい、タイムロスするプレイヤーが多い中、

自ら設定したペースを終始崩さず一定のリズムで周回を繰り返す操作技術と

集中を切らさない精神力の賜物です。

 

《研究し、成長する》

【日本ドローンサッカー連盟代表理事 兼 大会組織委員長 中﨑 寛之】

今回は得点差が大きいゲームが多かったですが、数的不利やドローンボールの不調などの

トラブルも多く、大変な大会だったと思います。

ドローンサッカーはプレイヤーの人数の差はとても大きくて、

1名が欠けるとその空いたポジションを他のプレイヤーがカバーしなければならず

空間の守備範囲が広くなってしまいますので、その分大きな隙を作ってしまうことになります。

今回の経験を活かして人数を減らさない、ドローンボールを壊さないフライトのしかたや、

人数が欠けた場合でもできるだけ隙間を生じさせないフォーメーション(配置)を研究して頂きたいと思います。

大会ごとに皆さんの技術力は格段に向上しています。

特にフォーメーションの組み方や、チーム内での役割分担がスムーズになってきており

日々の練習の成果が表れていたのではないかと思います。

これからも大会に参加いただき、課題を明確にして対策し、更なるレベルアップを図って行って下さい。

次回の大会でもお会いしましょう!

 

選手・コーチの皆様、お疲れ様でした。